甘いものや炭水化物を多く摂る習慣がある方は、血糖値が上がりやすいので注意が必要です。
血糖値が上がったまま放置してしまうと、様々な病気を引き起こす危険があります。
逆に血糖値が低くなりすぎても、意識が低下して昏睡してしまう可能性があるので危ないです。
ですから血糖値は正常な値を保ちましょう。
では、血糖値の適切な状態とはどのような値なのでしょうか。
今回は血糖値の適切な状態についてと、血糖値が高めの方におすすめの青汁もご紹介します。
血糖値の理想的な状態
血糖値は低すぎると低血糖となってしまい、逆に高すぎると高血糖を引き起こしてしまうので、適切な値に保つことが重要です。
健康な人でも、血糖値は食事の前後で値が変わります。
通常ならば、食前の血糖値は、約70~100mg/dlの範囲内ですので、この値を保つのが理想です。
日本糖尿病学会の糖尿病の診断基準は、空腹時血糖値110mg/dl以上が基準値となっています。
しかし特定健診という動脈硬化と関連の深い危険因子を調べるための検査では、やや基準値が下がっており、空腹時血糖値100mg/dl以上と定められているのです。
空腹時血糖値が100mg/dlを超える方は、対策を取りましょう。
血糖値が上がる原因
血糖値とは、血液内に含まれるブドウ糖の濃度のことです。
食事で摂った炭水化物などは、消化吸収されてブドウ糖になり、血液に入ります。
ですので、健康な人でも食前と食後で血糖値は変化するのです。
血液中の血糖濃度が上がると、すい臓から「インスリン」というホルモンが分泌されます。
このインスリンの働きによって、身体中の細胞にブドウ糖が取り込まれ、エネルギー源として利用されるのです。
その際、余分となったブドウ糖はグリコーゲンに変えられ血糖値を下げます。
そのグリコーゲンは、筋肉や肝臓に貯えられるのです。
高血糖の影響について
通常ですと、食前の血糖値の値は、約70~100mg/dlの範囲です。
血糖値が高いまま、下がらない状態が続く場合を、高血糖と呼びます。
血糖値が高い状態が長く続きますと、すい臓からインスリンが過剰に分泌され、血管が傷ついてしまい動脈硬化を起こし、糖尿病などの病気を発症してしまう危険が高まってしまうのです。
糖尿病は、インスリン分泌が不足してしまった場合か、インスリンが分泌されても十分に働いてくれないために、血糖値が慢性的に高くなってしまう病気のことを言います。
動脈硬化や糖尿病になれば、心臓病や脳卒中のリスクも高まってしまうので、血糖値が高い方は、早めの対策をとりましょう。
血糖値を下げる方法
空腹になると血糖値は下がっていきます。
すると、すい臓から「グルカゴン」などのホルモンが分泌され、その働きによって、肝臓や筋肉などに貯蔵されていたグリコーゲンを、ブドウ糖に分解し、エネルギーとして使うことで、血糖値を正常に戻すのです。
また血糖値を下げたい場合は、運動するといいでしょう。
血糖値対策に良い運動とは?
有酸素運動をすると、筋肉への血流が増え、どんどんブドウ糖が細胞の中に取り込まれます。
すると、インスリンの効果が高まるので、血糖値は低下するのです。
また、筋力トレーニングをして筋肉を増やすことでも、インスリンの効果を高めることができ、血糖値が下がりやすくなります。
しかし、運動をやめてしまうと、その効果は3日程度しか持ちませんので、続けることが大切です。
今まで運動の習慣がなかったという方は、軽い運動から始めて、少しずつ強度を上げていきましょう。
運動の強度は、ややきついと感じる程度が良いです。
運動頻度は、できれば毎日行った方が良いのですが、少なくても週3日はやりましょう。
食後に血糖値が高くなるという方は、食後1~2時間頃に運動をすると良いです。
ただし、すでに糖尿病の治療を受けている方や、その他何かしらで病院に通っている方は、医師に相談してから行ってください。
<参照:糖尿病の運動のはなし 糖尿病情報センター>
低血糖の影響について
必要以上に血糖値が低くなってしまったことを、低血糖と呼びます。
血糖値が下がると、交感神経刺激ホルモンが血糖を上げようと作用することで、ふるえや動悸などの症状が起こるのです。
さらに、脳へのエネルギーが不足してしまい、意識が低下したり、昏睡に至る場合もあります。
血糖値が高いことに注意をしている方は多いですが、血糖値が低くなりすぎるというのも危険だということを知っておくのも大切です。
血糖値をあげる方法について
ブドウ糖を摂ることで、血糖値を上げることができます。
ブドウ糖は、脂質より早く分解吸収されるので、素早くエネルギーを補給しなければならない時に、血糖値を上げるのに最適です。
例えば、激しい運動をして体力を消耗した時や、糖尿病などの影響でインスリンが異常となり血糖値が低くなり過ぎてしまった場合などに、ブドウ糖を摂ると良いでしょう。
また、逆にブドウ糖を多く摂りすぎてしまうと、肥満となって生活習慣病を引き起こす恐れがありますので、血糖値は適切に保つことが必要なのです。
<参照:e-ヘルスネット ブドウ糖(ぶどうとう)厚生労働省>
青汁は血糖値を下げる?上げる?
青汁が血糖値を上下させるかどうかは、製品によって違います。
青汁はダイエット対策に役立つと言われていますが、糖質の多く含まれている青汁は、血糖値を上げてしまうこともあるでしょう。
血糖値が気になる方は、以下のような青汁がおすすめです。
- 糖質の少ない青汁
- 難消化性デキストリン配合の青汁
それぞれの青汁について詳しく見てみましょう。
糖質の少ない青汁
糖質を摂れば、血糖値は上がります。
ですので血糖値が気になる方は、糖質の少ない青汁を選びましょう。
糖質が少ないダイエット向けの青汁は、様々なメーカーから出ています。
選ぶ際には、原材料表示を確認してみましょう。
血糖値を下げるには、食生活に気をつけて運動をすることが大切です。
バランスの良い食事のサポートとして青汁は役に立ちます。
難消化性デキストリンが配合されている青汁
難消化性デキストリンとは、水溶性食物繊維です。
難消化性デキストリンには、食後の血糖上昇とインスリン分泌を穏やかにする作用があります。
難消化性デキストリンを、炭水化物の多い食事と一緒に摂取すると、食後の血糖値の上昇が通常よりも抑えられ、インスリンの上昇も穏やかになることがわかっているのです。
しかし、難消化性デキストリンを空腹時に摂取したとしても、血糖値はほとんど変化しないので、低血糖となってしまう心配はありません。
ですから、難消化性デキストリンを配合した青汁は、安全に飲むことができるでしょう。
他にも難消化性デキストリンには、中性脂肪の上昇抑制作用と、整腸作用があります。
血糖値が高めの方は、悪玉(LDL)コレステロールも高めになりがちですので、中性脂肪対策にも良いでしょう。
<参照:難消化性デキストリンの特性と用途 農畜産業振興機構 調査情報部>
難消化性デキストリン配合の青汁について詳しくはこちら↓
血糖値とコレステロールの関係性
血糖値とコレステロールの両方を気にしている方は多いです。
たしかに、血糖値が高い方もコレステロール値が正常でない方も少なからず日々の生活習慣が乱れています。
したがって、血糖値と悪玉コレステロール値が両方高い方も珍しくありません。
しかし、血糖値を正常に保つ方法とコレステロール値を正常に保つ方法は明確には異なります。
特に血糖値と悪玉コレステロール値を両方下げる魔法のような青汁はないので注意しましょう。
もし血糖値とコレステロール値の両方にお困りの方は「難消化性デキストリン」入りの青汁がおすすめです。
「難消化性デキストリン」は食後の血糖値が高い方向けの成分ですが、食物繊維なのでコレステロールにもよい影響を与えてくれます。
コレステロールについて詳しくはこちら↓
まとめ
- 血糖値は、低すぎると低血糖となってしまい、逆に高すぎると高血糖を引き起こしてしまうので、適切な値に保つことが重要
- 空腹時の血糖値は、70~100mg/dlの範囲内が理想
- 悪玉(LDL)コレステロール値が上がりやすい食事は、同時に血糖値も上がりやすい
- 健康な人でも食前と食後で血糖値は変化する
- 血糖値が高いまま下がらない状態が続く場合を高血糖と呼ぶ
- 高血糖は、動脈硬化を起こし、糖尿病などの病気を発症してしまう危険が高まる
- 血糖値を下げるには、有酸素運動と筋力トレーニングを続けるのが良い
- 必要以上に血糖値が低くなってしまったことを、低血糖と呼ぶ
- 低血糖になると、意識が低下し昏睡状態に陥ることがある
- ブドウ糖を摂ると血糖値を上げられる
- 血糖値が気になる方は、糖質の少ない青汁か、難消化性デキストリが配合されている青汁を選ぶ
- 難消化性デキストリンが配合されている青汁は、食後の血糖上昇とインスリン分泌を穏やかにしてくれるが、低血糖になってしまう心配はない
高血糖を甘くみて対策をしないでいると、このように様々な病気のリスクが高まってしまうので、注意が必要です。
健康のためには、やはり食生活の見直しと、運動が重要となります。
けれど、なかなか生活を改善できないという方は、血糖値対策に青汁を取り入れることから始めてみてはいかがでしょうか。
血糖値の改善のためには、意識して続けることが大切です。
糖尿病になってしまってから後悔するのでは遅いので、早めに対策に取り掛かりましょう。